未分類

稲作、奉納。みくりや

今日2月11日は紀元節。

現代では建国記念日と呼ばれていますね。

初代神武天皇が日本の国を肇(はじ)められた、めでたい日です。

ちなみにこれを、肇国(ちょうこく)といいます。

そんなめでたい日の前夜、

これから動き出す事業の屋号が決まりました。

『稲作、奉納。みくりや』

 

先日滋賀は近江八幡の“ラ コリーナ近江八幡”を訪れた時、

これから始まる事業にこんな拠点がいつか出来るような、そんなイメージが湧きました。

そしてそこは、

『みくりや』

という名になるだろうな、と思い浮かびました。

みくりやとは、漢字では「御厨」と書き、

神様の食事が調えられる台所、食材を調達する土地のことをかつてそう呼んでいました。

いま私が住む愛知県三河の地は、

伊勢の神宮の御厨(みくりや)でした。

その神宮の最も重要なお祭である神嘗祭(かんなめさい)に、

その年に穫れた稲の束、懸税(かけちから)を奉納していた記録が、

神宮の最も古い書物にも残っています。

 

私達が奉納しているイセヒカリ・カグラモチの懸税(かけちから)は、

なんと有り難いご縁により、

神宮の御正宮を最も近くで守る瑞垣(みずがき)に

文字通りの神嘗祭の懸税として懸けていただけました。

日本がはじまった日の前夜であるきのう

事業の大切な“芯”を表す言葉として、

『稲作、奉納。』

というふたつの言葉が“降りて”きました。

 

思えば日本の国の始まるきっかけとなった、

神武天皇の祖先である、天孫邇邇藝命(ににぎのみこと)が

日本国を治める事を任された時、

天照太御神から託されたのが

斎庭の稲穂でした。

日本の国の繁栄への思いとともに託された、

天照太御神の稲穂。

『稲作、奉納。みくりや』

の活動を通じて、

この日本の未来を思う大切な心を引き継ぎながら、

稲作、そして奉納というものの素晴らしさを、

伝えていきたい。

日本の懐かしくも新しい時代をみなさんと一緒に、

創っていきたいと思っています。

 

日本の国が肇まった、

めでたい今日という日に寄せて。

ABOUT ME
代表おおくに
神話の故郷出雲大社から歩いてすぐの杵築の地、母の実家で生を享け、出雲大社を遊び場として育つ。   成人してからも神々を好きな思いが高じて各地の神社を数多く参るなか、縁をいただいて神籬磐座祭祀を司る古神道系特別上級神職資格を平成三十年に取得するに至る。   20年以上連れ添う妻と一人息子を大切にし、旅をこよなく愛する。 曲がったことを「どうなの?」と思う気性も含めてさすらいの英雄スサノヲノミコトの影響かな、たぶん笑。 生まれ故郷の出雲はもちろん、白山や伊勢等の魂の聖地に強く心魅かれる。 また、20代に現地で働いてもいた沖縄も大好きな第2第3の故郷。